花粉症対策の時期になってきましたね。
2016年の花粉症の対策を行いましょう。
花粉の量やピークも気になりますよね。
また症状によるおすすめの薬も気になります。
まとめて調べてみましょう。
2016年の花粉の量やピークは?
2016年の春のスギ花粉の飛散開始は西日本と
東日本では例年より早いところが多いようです。
また、北日本では、例年並みと言われています。
今現在では、中国、四国、東海、関東地方から
花粉のシーズンといえるでしょうね。
西日本と東日本は気温が例年より高いようです。
ということはスギ花粉の飛散開始が早いと言うことですね。
ということで、西日本、東日本はスギ花粉の飛散開始は早いと言えます。
北日本は例年並みと言うことですね。
各地域のピークは?
スギ花粉のピークは福岡は2月下旬から3月上旬。
高松、広島、大阪、名古屋、投稿は3月上旬から
中旬がピークだと言われています。
金沢、仙台は3月上旬から下旬がピーク。
スギ花粉のピークが終わった後は、
各地でヒノキ花粉がピークを迎えるということです。
花粉の量は?
2016年は九州、四国、東海関東甲信地方では
2015年よりも多いようですね。
多く飛散する可能性があるということです。
中国地方は昨年ぐらい、近畿、北陸、東海地方と
北海道は少なめということです。
下にまとめます。
北海道 シラカバ花粉 前シーズンの80% 例年比40%
東北 スギ・ヒノキ 2月下旬~3月下旬 前シーズンの80% 例年比120%
関東甲信 スギ・ヒノキ 2月上旬~2月下旬 前シーズン比110% 例年比90%
北陸 スギ・ヒノキ 2月中旬~2月下旬 前シーズン比80% 例年比80%
東海 スギ・ヒノキ 2月上旬~2月中旬 前シーズン比130% 例年比60%
近畿 スギ・ヒノキ 2月中旬 前シーズン比70% 例年比40%
中国 スギ・ヒノキ 2月上旬=2月上旬 前シーズン比90% 例年比50%
四国 スギ・ヒノキ 2月上旬 前シーズン比120% 例年比40%
九州 スギ・ヒノキ 2月上旬 前シーズン比160% 例年比40%
ということです。
九州は昨年よりも飛散数が多くなっていますので、注意が必要ですね。
また、東北は例年比よりも飛散数が多くなっています。
全体的には2016年のスギ花粉は飛散開始時期は早めで、
飛散量はやや少なめという傾向のようです。
なので花粉症対策は早めにしなくてはいけないですね。
薬のおすすめは?
一番良いのは、市販薬を買うよりも、
医者から処方される処方薬の方がいいです。
圧倒的におすすめできます。
処方薬は副作用も少なく、効き目も長いということです。
基本的には病院に行って、ザイザル、ナゾネックス等を
処方してもらうのが良いと言うことですね。
それでも、病院に行くのが嫌だったり、
時間がかかるから嫌という人は多いでしょう。
また薬局で買える市販薬の方が楽という考えもあるでしょうね。
ということで、市販薬でのおすすめを紹介しましょう。
○くしゃみ、鼻水に効く市販薬
・ポララミン錠2mg 眠気などの副作用は強いですが、その分効き目はあります。
・サジテンAL鼻炎カプセル ポララミンよりは眠気の副作用は弱いですが、服用の際には注意が必要ですね。
・アレジオン10 症状が比較的軽めなかたにおすすめ。副作用も軽めです。
○鼻づまり似聞く市販薬
・パブロン鼻炎カプセルZ 市販薬の中では一番効き目が強いと言われています。
これでも効かない場合は病院へ
・アルガード鼻炎内服液ZⅡ 効き目がよわいですがバランスが良いようでね。
・アレグラFX 眠気などの副作用が殆どない、運転する方におすすめです。
○目のかゆみを抑える市販薬
・アルガード 効果は抜群で、効き目も即効性があります。
・サジテンAL点眼薬 長期間の連用にも副作用が少ないです。
・AG EYES
副作用もなく、予防効果が高いと言うことで、
シーズン前からの使用をおすすめします。
簡単にいうと、効き目がある物はそれだけ副作用が強いと言うこと。
難しいところですね。
自分の花粉症の度合いによって薬選びも変わってくるでしょう。
自分に合った薬を選ぶというのが大事ですよね。
まとめ
私は花粉症には幸いなっていません。
でもいつ花粉症にかかるかはわかりませんよね。
そういう人は多いと思います。
急に花粉症になり、その後ずっと悩まされるということです。
そういうことのないように、対策をしていきましょう。